不用品 ゴミラボ
ゴミ処理施設で酸欠

ゴミ処理施設で酸欠?その原因とは

なぜ酸欠事故は起こるのでしょうか酸素欠乏症とは、酸素欠乏状態の空気を吸うことで発生する症状のことです。
加えて恐ろしいのは、致死率が高く多くの場合後遺症が残ってしまう点。
そんな酸素欠乏症を伴う事故は、製造業と建設業に顕著です。
しかし意外なことに、ゴミ処理場での発生リスクも高いことをご存じでしょうか。
例えば、ゴミ処理場のピットで作業していた作業員が、酸素欠乏症により死亡した事例があります。
対策の1つは酸素濃度の測定及び換気を行うこと
作業員はピット内修理のため足場組立をしていました。
ところがゴミの上に足場を落としてしまい、広いに向かったところ酸欠に陥ってしまったというのです。

それでは、なぜ酸欠事故は起こるのでしょうか。
原因としては、酸素濃度の測定を怠ったこと、そのために安全衛生対策がなされなかったことが挙げられるでしょう。

有機物の腐敗は酸素を消費し、空気中の酸素濃度を低下させてしまいます。
ゴミの取り扱いには目に見えない危険が伴います また微生物の繁殖に伴い、有毒な硫化水素が発生する恐れもあります。
このようにゴミの取り扱いには危険が伴うため、徹底した安全対策が求められます。
対策の1つは酸素濃度の測定及び換気を行うこと。
通常の酸素濃度は21%とされますが、ゴミ処理施設では大幅に数値が下がってしまいます。
数値が下がるにつれ、頭痛、吐き気、眩暈、筋力低下など後遺症にもつながる症状が発生し、6%で死に至ります。

よって基準値以上の酸素濃度が確保できるよう、換気をしなければなりません。
また、空気呼吸器の保護具を備え付けることや、異常時の非難対策も防止策として実施されています。
いずれにせよ、作業環境の安全性を確保できているか、常に把握しておくことが重要といえるでしょう。
このように、ゴミの取り扱いには目に見えない危険が伴います。

だからこそ事故や被害を防ぐには、危険性を把握したうえでのリスクマネジメントが大切なのです。
家庭ゴミの場合でも、放置すると思わぬ悪影響が発生するかもしれません。
トラブルの前に適切な方法で安全にゴミを処理しましょう。